引用元: 【教育】大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実。日本の数学教育には致命的欠陥

money_omoi_loan
1: 田杉山脈 ★ 2019/04/25(木) 13:11:29.90 ID:CAP_USER
20世紀から21世紀になって、各種経済データの見方で大きな変化があった。例えば、1万人の社員で1000億円の利益を上げる企業と、100人で100億円の利益を上げる企業を比べるようなとき、20世紀までの「足し算」から21世紀は「割り算」による「1単位当たり」の視点で考える時代になった。そこで現在においては、「%」の発想が基本になる。

「%」が理解できない大学生たち
ところが、この「%」に関して現在、大学生の理解で異変が起きている。「2億円は50億円の何%か」という質問に対して、2を50で割って正解の4%が導けない学生や、消費税込みの代金は定価の1.08倍になることの説明ができない学生が多くいる。毎年行われている全国学力テストで、それらを裏付けるものも報告されている。

たとえば2012年度の全国学力テストから加わった理科の中学分野(中学3年)で、10%の食塩水を1000グラム作るのに必要な食塩と水の質量をそれぞれ求めさせる問題が出題されたが、「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52%にすぎなかった。1983(昭和58)年に、同じ中学3年を対象にした全国規模の学力テストで、食塩水を1000グラムではなく100グラムにしたほぼ同一の問題が出題されたが、このときの正解率は70%だったのである。

ここ数年、他大学のさまざまな分野の教員から、「%」を理解していない大学生の情報が寄せられるようになった。さらに、本年2月下旬に発行された雑誌『数学文化』第31号でも思わぬ記事を見た。

小学校の元先生は、2015年度の全国学力テストの算数B(小学6年)で、正答率13%という極端に出来の悪い「%」の問題があることを指摘され、以下のことを述べられている。

「この数値は本当に大変な数値で、マスコミが取り上げないといけないと思うのですが、この数値が話題になることはついにありませんでした。もっと驚くのは教育学者や数学の専門家が何も言わなかったことです」

さらに、その先生は「中学生になって割合の学力が回復する子はそんなに多くないように思われます」と結ばれている。それに筆者が付け加えるならば、大学生になっても変わらないと述べたい。

これまで専任と非常勤を含めて10の大学で文系・理系合わせて約1万5000人の大学生を指導し、また小・中・高の約200校で出前授業を行い、さらに、大学での就職委員長を務めていたとき、夜間に「就活の算数」ボランティア授業も行っていた。そのような事情もあって、最近の「%」の問題は肌で感じていた。

そして、「数学が苦手な生徒は、答を当てるマークシート式問題だけ解ければよい」という困った指導が広く行われていることに対し、ある学生が「数学を苦手としている者でも、本心は時間をかけてでも内容をよく理解したいと思っているのです」と熱く語ったことが忘れられなかった。

そこで今年4月に、『「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥』(光文社新書)を出版した次第である。

「%」の問題をさまざまな角度から検討した結果、大きく分けると2つの原因にたどり着く。

まず1つめ、次の4通りの表現は同じ意味である。

① ~の…に対する割合は○%?
② …に対する~の割合は○%?
③ …の○%は~?
④ ~は…の○%
したがって、「元にする量」と「比べられる量」を国語的にしっかり理解する必要がある。にもかかわらず、それを理解できていない大学生が増えているのだ。

もう1つは、教える側が主に理解の遅い子どもたちに対して、理解を無視して「やり方」の暗記で済ませてしまう指導をしていることだ。

「速さ・時間・距離」の問題を、丸の中に「は・じ・き」なるものを書いて「やり方」の暗記だけで解く方法があり、それに類似した「く・も・わ」(比べられる量・元にする量・割合)なるものまである。奇妙な誤解答を書く学生に限って、答案の隅に「は・じ・き」や「く・も・わ」の図を書いている場合が目立つ。
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/278180

2: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:15:33.32 ID:7Ie0oIOr
「算数」が解からない大学生
なんて言われ始めたの何年くらい前だっけ?

22: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:28:25.56 ID:vbwvN7Lz
>>2
30年くらい前。
電卓が普及しきって日常で計算する必要性が無くなった。

3: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:17:19.48 ID:tGRvy+ph
まあ、理屈を覚えないで丸暗記はかえって遠回り
だけど、それでも、それぐらい出来んもんかね?

28: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:30:45.41 ID:vkpeQZdR
>>3
それ的射てるよ。

公式丸暗記だと、その時(中間テストや期末テスト)では解けても、後々に解けなくなる。
分数、%、割合、比の原理を理解していれば、組み合わせて解ける。
高校受験で、はじき(速さ、時間、距離)みたいなブロック公式を教わり、逆に混乱したわ。

5: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:19:35.72 ID:9xMYHOIi
この手の話は半世紀前から存在している

6: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:19:46.71 ID:CQ524jKW
割合がわからないとかそれもう知恵遅れだろ
そんなのが大学生とか狂ってるぞw

8: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:21:14.61 ID:2V4CBcUs
昔の中卒でも大学生だからなw

10: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:23:02.80 ID:R30OgOty
わからないんじゃなくて、反復しない、復習しないからだよ。

27: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:30:12.37 ID:a5blGFuN
小学生の時に算盤教室行ってたからいちいちスマホの電卓使う奴いるとイライラするわ。

37: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:34:03.80 ID:tZDVuHoF
問題ない
俺は割り算できない

40: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:36:27.29 ID:jqFGvyYx
うちのところは大卒の新入社員に毎年WindowsとEXCELとWORDの初心者向け操作研修があるくらいなので、この記事も別に驚くほどではないかな。

41: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:36:42.54 ID:nPMOqBi7
いやむしろこの手の問題を解ける国公立大生とかが無職ニート非正規やってたり
解けない人間が正社員で普通に働いてるのが世の中ってもんだと思うけど

46: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:38:56.65 ID:59+EVzKk
%がわからないとは・・・
当然、割・分・厘もわからない?

52: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:41:07.88 ID:tZDVuHoF
>>46
いや意味はわかるだろ
計算で割り出せないだけで

68: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:47:37.92 ID:RB1ESrEe
20年前くらいにも、大学生が分数を解けないとかやってたよ。
変わってないって。

481: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 19:25:59.39 ID:WQDH9UD1
>>68
大学生がバカになったネタは昔からの定番
おそらくどの世代も言われてる
こういう記事を書いているのも、昔バカバカ言われてた世代
日本の大学生は、昔からばかばっかりなわけよ

70: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:48:14.04 ID:LNcXzg7Y
定義を忘れるなんて よくある話だな 大袈裟じゃないの

75: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:49:40.38 ID:LNcXzg7Y
ppmなんて 殆どの人が知らない思うが 別に困らんからな

89: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:54:09.81 ID:sybo4NXc
学生時代は文系で丸暗記したかもしれんが
社会に出たら自然と理解できよう、よく出てくるし

127: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 14:09:44.93 ID:hsyQyI8I
金融屋ニッコリ